photo 上田電鉄別所線 / spot 長野県上田市 舞田駅 / date 2015.02.28
先日の続きで、小さいフルサイズ機3機種の僕の熱い?思いを書きたいと思います。(先日の記事から順番変えました)
あ、正直持っていませんので画質等はわかりませんよ。
1.
SONY α7シリーズ
2.
Nikon D610
3.
Canon EOS 6D
■1.
SONY α7シリーズ
正直言ってSONYのカメラはわかりません。
α7シリーズは機種が多すぎて、どれを選んでいいのかもわかりません(^_^;)勉強不足です。
またAマウントなのか、Eマウントなのかもよくわかっていません。
さらに数カ月毎新しい機種が出るし、また今年新たなる新機種が噂されています。
噂はこちら
α7IIが出たばかりなのにまた?って思いました(^_^;)
ん~~と思うところは、デザインとシャッター音。
デザインは個々好みがありまうが、シャッター音が「ガシャン、ガシャン」とイマイチで気持ちが良くない。
カメラ性能も必要ですが、撮影しているときの気持ちよさはもっと必要です。
それがダメです。
α7IIになってかなりよくなったと思いましたが。
ただフルサイズ機の中ではとても小さく、ハイエンド機であっても実売20万くらいで購入できます。
小さい理由はミラーレス一眼で、EVF(電子ビューファインダー)が搭載されてある為、かなり小さく軽いカメラです。
オールドレンズやライカ系のレンズ(MマウントやLマウント)もマウントアダプターを付ければ、フルサイズで撮影できるので、遊ぶにはとても面白そうなカメラなのです。
仕事ではなく、遊ぶにはとても面白そうなカメラなのです。
(趣味だからそれでいいですが)
■2.
Nikon D610
ニコンの最軽量フルサイズ一眼レフカメラです。
確かに小さい。
D5000シリーズに比べればデカイし重たいですが、D800シリーズに比べれば小さいし軽いです。
(カタログを良く見れみたらD750の方が軽いんですね)
もともとニコンユーザー(F3やD200)ですし、ニコンは好きなメーカーでもあります。
これは好みですが、ニコンのシャッター音も好きです。
実はあまり気にもしていなかった機種でしたので、D610のことはよくわかっていません。
フルサイズ機で色々調べましたが、D610は良いカメラです。
さすがのニコンで、ファインダー視野率は100%ですし、メモリーカードスロットルもSDカードが2枚差しができます。
そういうところは手抜きがありません。キャノンの場合は、その辺をEOS 6DとEOS 5D MarkIIIで差別化しています。そこがキャノン悪いところなんですよね。
■3.
Canon EOS 6D
一番の本命です。
カタログスペックを見れば、上記のα7やD610より確実確実に劣ります。
6Dはなんでこんなにヘボいんだろうなんて思っちゃいます。
ソニーやニコンはローエンド機でも頑張って作るにキャノンはなんか手を抜かして作るんだろうと思ってしまいます。
また同社の上位機種5D MarkIIIと比べると性能の差は大きいです。
AF性能やファインダー視野率、最高シャッタースピード等々かなり差をつけています。
ただ実機をいじった感じは全然悪くないのです。
シャッターを押した感じや持った感じもよく気持ちいいです。
さすがに上位機種の5D MarkIIIは「スゲー!!」ですが、6Dも「これいいじゃん!!!」なのです。
しかも5D MarkIIIよりかなり軽いのです。
そこら中に持って歩くにはこの軽さはとても重要です。
また、他のフルサイズ機にはない、GPSやWiFiも搭載されていていい感じです。
AF性能は中央以外は使えないというコメントを見かけますが、僕の撮影は基本は中央でのピント合わせなので、中央の性能が非常によい6Dでは問題ありません。
また動くモノの撮影は7Dがありますので、動くものを撮影する場合は7Dに任せれば良いのです。
こうまとめると6Dじゃんと思うのですが、実際買うときに迷うのは同社のハイエンド機の「5D MarkIII」との検討です。
6Dと5D MarkIIIとの話は次回にします。
■撮影ポイント
塩田平の風景と別所線の写真を撮影しています。
こうやって車両を入れると写真がしまって見れるのは、鉄道写真の面白さだと思います。
■カメラ・設定情報(撮影時)
カメラ機種名Canon EOS 7D
Tv(シャッター速度)1/250
Av(絞り数値)4.0
露出補正+1/3
ISO感度200
レンズEF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離70.0mm
[長野写真倶楽部]