Canon EOS 6D

「OLYMPUS OM-D E-M1」にするか
「Canon EOS 5D Mark III」にするか
「Canon EOS 6D」にするか

色々悩みました。

大本命は「OLYMPUS OM-D E-M」だったのですが、キャノンのレンズやアクセサリーを持っていますし、これからのことを考えて(?)キャノンのフルサイズ機の2機種に絞り込みました。
「Canon EOS 6D」と「Canon EOS 5D Mark III」、どちらのカメラにするのかで前回の話になりました。

この2機種でもかなり悩みました。
そして買ったカメラは!!
じゃぁ~~~ん。

Canon EOS 6D

Canon EOS 6Dにしました!!

「Canon EOS 6D」と「Canon EOS 5D Mark III」。
どちらの機種も一長一短。
どちらを買っても満足できるでしょう。

最終的な決め手はお値段と性能。

やはり10万円の差額は予算的にも厳しい(^_^;)
性能は、そりゃ「EOS 5D Mark III」に比べれば「EOS 6D」は劣ります。
でも実機をいじくった感じはぜんぜん悪くないのです。
もしろイイ感じ♪
シャッター音もEOS 6Dの方が好みでした。
軽いという点もEOS 6Dを選んだ理由でした。

なんと言っても嫁さんが「差額でレンズを買ってもいいよ!」という嬉しいお言葉をいただけたことです。
確かに差額でレンズ1本買えるので、その方が良いです。
製品サイクルが早い本体は安く抑えて、レンズに投資した方が良いのは確かです。
これが一番の決めてでした。

これからのメインは「EOS 7D」から「EOS 6D」となるでしょう。
「EOS 6D」はなんでも用。
「EOS 7D」は「EOS 6D」で撮影できない、速いものや動くモノ用と嫁さん用。

長野はこれからが桜の季節。

「EOS 6D」での撮影が楽しみです(・∀・)

[長野写真倶楽部]

  


2015年03月29日 Posted by まほ at 23:41Comments(0)【その他・イベント】

【写真展】写真で巡る信越線の四季さんぽ に行ってきました。

ギャラリープラスワンでおこなわれている写真展「写真で巡る信越線の四季さんぽ」に友達と嫁さんと行ってきました。
今年から鉄道写真をはじめたこともあり、とても楽しみにしていた写真展です。

写真で巡る信越線の四季さんぽ
「写真で巡る信越線の四季さんぽ」は、2015年2月27日(金)~3月25日(水)で開催中です。

写真で巡る信越線の四季さんぽ
Welcome to Galley + One.

写真で巡る信越線の四季さんぽ
「写真で巡る信越線の四季さんぽ」は鉄道、さらに信越線を愛するメンバーで構成されています。
写真展のメンバーはほとんど知り合いではなかったそうです。
こうやって他人が集まって写真展をやるというのも面白いです。

写真で巡る信越線の四季さんぽ
入ってビックリしたのは、鉄道写真がたくさんあったこと。

写真で巡る信越線の四季さんぽ
みなさんとても素晴らしい写真ばかりです。
見ていてとてもおもしろい。
嫁さんいわく「本当に好きで撮影しているのがわかる」そうです。
同じこと感じました。

写真で巡る信越線の四季さんぽ
タペストリーもとてもいい感じ。
これは参考にしたいです。

写真で巡る信越線の四季さんぽ
「鉄」って感じです。(笑)

ギャラリープラスワン スタッフの蟹澤さんに各自の写真の思い、撮影場所や撮影方法、色々聞いちゃいました。
蟹澤さんの話はとても面白くとても楽しめました。

遠方から鉄道(写真)が好きな方も見に来られていました。
これから鉄道を撮るに、とても参考になる写真ばかりで長居してしまいました(^_^;)
また写真展の参考になりました。

ありがとうございました(^^)

P.S.
写真展の撮影は許可を頂いて撮影しています。


■写真で巡る信越線の四季さんぽ写真展
と き:2015年2月27日(金)~3月25日(水)
ところ:〒382-0081 長野県須坂市大字須坂415 1F (銀座通り 旧しかいや店舗)
料 金:無料
サイト:http://gallery-plus1.com/

[長野写真倶楽部]
  


2015年03月22日 Posted by まほ at 10:09Comments(0)【その他・イベント】

CP+2015 色々編

行ってきました~CP+2015。

お次は色々編です。

CP+2015 色々編
オリンパスのカメラには色々なレンズが装着できます。それも楽しみ。

大本命の「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」を体験し、OM-D E-M5 Mark IIのストラップも貰ったので、ほぼ満足感でいっぱいでした(笑)

といっても会場は広いですし、さまざまなメーカーがカメラやレンズを展示していますので見ないともったいないので、見てきました。(友達との待ち合わせが14時だったので早歩きで見てきました。OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIを体験した後、13時を回っていました(^_^;))

CP+2015 色々編
FUJIFILMブース

欲しいカメラとして、FUJIFILM X-T1がありますが、こちらはすでに店頭に並んでいるため、CP+でわざわざ体験する必要がないため、FUJIFILMのブースは、XシリーズとXシリーズのレンズで撮影された写真を見てきました。

CP+2015 色々編
FUJIFILM ALL STARS 2015(笑)

CP+2015 色々編
Panasonicブース。スミマセン時間短縮のため素通りです(^_^;)

タムロンブースでは、超広角レンズSP 15-30mm F2.8を体験してきました。
あまりのデカさと重さににビックリ!!EOS 5Dに装着されていてもレンズがデカイこと。
デカイのと重さは置いておいて、面白そうな写真が撮れそうと思いました。

シグマブースでは、Artシリーズのレンズ50mm F1.4 DG HSMを体験してきました。
こちらもデカイのですが、タムロンのSP 15-30mm F2.8を見たあとだったので小さく感じます。
フルサイズのカメラだとやはりボケ味は綺麗ですね~
フルサイズのカメラも有りかと思いました。

また写真家の先生の話も聞きたかったのですが、14時というリミットでかなり忙しく回っていたので、すべて見きれませんでした。。。
待ち合わせもう少し遅くした方が良かったです。

CP+2015 色々編
SONYの超大画面モニター。めちゃ綺麗でした。

14日(土)のCP+2015で思ったことは、思ったより人が少なく、短い時間でしたが、色々なカメラやレンズが体験できて良かったです。デジカメWatchの情報からですとCP+2015は過去最高の来場者数だったそうです。こちらの記事。しかも14日が一番多い(^_^;)

また今回はどこのブースもモデルさんの撮影が制限していたところが多々ありました。
モデルさん撮影目当てで着ている人もいるかと思いますが、それもCP+の楽しみでもありますね。

CP+2015のレポートは本日で終わりです。
来年はもう少しゆっくり回れるスケジューリングにしようと思います。

[長野写真倶楽部]
  
タグ :CP+2015


2015年02月17日 Posted by まほ at 23:44Comments(0)【その他・イベント】

CP+2015 OM-D E-M5 Mark II編

行ってきました~CP+2015。

お次はオリンパスです。

CP+2015 OM-D E-M5 Mark II編
OLYMPUS

今回の大本命「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」を体験してきました。
こちらキャノンと同じく体験台数も多く用意されており、10分程度でOM-D E-M5 Mark IIを触ることができました。
持参したSDカードをOM-D E-M5 Mark IIに装着できて、そのデータを持ち帰ることができるという、オリンパスさん素敵です。
さらに!RAWデータとJPEGデータ両方保存モードになっていました。オンリパスさん素敵すぎます!
しかもモデルさん撮影です。オリンパスさんココに来ている人の気持ちわかっています。オリンパスさん素敵すぎます!!

CP+2015 OM-D E-M5 Mark II編
OM-D E-M5 Mark II

まずはデザイン、フィルムのOMを思い出させるデザインはもうチョーカッちょいです。これだけでもワクワクしてきます。
大きさはグリップがないため、OM-D E-M1より小さく感じました。
握りやすさはOM-D E-M1の方が良い感じです。ただしグリップがないと言って握りやすさは全くないです。

AF(オートフォーカス)は最高ですね。めちゃ速いです。
モデルさんに合わせて撮影。気持ちがいいくらいシャキシャキ撮影できます。
しかも軽い~

画質ですが、体験したカメラ設定を確認せずに撮影してしまったので、1/15秒というシャッターの遅さ(^_^;)
5軸手ぶれ補正搭載のお陰で1/15秒でもちゃんと撮影できていました。
オリンパスさん、これはワザとでしょうか・・・(^_^;)

いいなぁ~OM-D E-M5 Mark II。

オリンパス方に「OM-D E-M5 Mark II」と「OM-D E-M1」を買う場合どちらにした方が良いか聞いてみました。

◯OM-D E-M5 Mark II
・5軸手ぶれ補正が進化しているため、動画撮影向け。
・バリアングルが搭載されたので、バリアングルを使う人にはベスト。
・画像エンジンは、OM-D E-M1と同じ。
・高感度もOM-D E-M1と同じ。
なので、動画撮影やバリアングルを使う人はOM-D E-M5 Mark IIを進めるそうです。

◯OM-D E-M1
・フォーサーズレンズを持っている人はOM-D E-M1を。
・速いもの(電車やクルマ等)を撮影するには、OM-D E-M1。
・グリップが付いているので、安定感はOM-D E-M1の方が良い。
やはりフラグシップモデルなので、バリバリ撮影するならOM-D E-M1を進めるそうです。

「OM-D E-M1のファームがVer3.0のものが用意されているのでいじってみてください」とのことでしたので、いじってきました。
OM-D E-M5 Mark IIも気持ちよさがあったのですが、カメラを持った感じ、シャッター感や気持ち良さは、やはりOM-D E-M1の上です。

カメラには言葉や数字には表せない「気持良さ」というのがとても必要で、この「気持ち良さ」の良いカメラを買いたいと思いました。
自分ではほぼ決まりましたよ。オリンパスさん。

CP+2015 OM-D E-M5 Mark II編
OM-D E-M5 Mark IIストラップ

CP+当日、オリンパスブースにオリンパス製品を持って行くと貰えるストラップです。
ゲットしました。

CP+2015 OM-D E-M5 Mark II編
宮崎あおいちゃんは、やっぱかわいいわ~(*^^*)


次回はその他色々編です。

[長野写真倶楽部]
  


2015年02月16日 Posted by まほ at 23:59Comments(0)【その他・イベント】

CP+2015 Canon M3編

行ってきました~CP+2015。

CP+2015 Canon M3編
CP+ 2015

2月14日(土)に友達3人でCP+に行ってきました。
去年は大雪で行けなかったのですが、今年は天気が良かったです。

さて数回に分けて、先日の記事で欲しいリストに入っているミラーレスカメラを体験記事を書いていきたいと思います。

初回は、Canon EOS M3です。
多くの方がEOS M3を体験していましたが、多くの台数が用意されていたため、10分ほどで触ることができました。
また、EVF(電子ビューファインダー)が装着されていたので、EVFも同時に体験することができました。

まずはデザインと持った感じですが、非常にコンパクトで、デザインもカッコイイです。
ただし持った感じが何かしっくりきませんでした。なんだから握りづらいし、持ちづらいのです。

次はAF(オートフォーカス)。
これはまずまず速いッて感じでした。
シャッターボタンの半押しがとてもやり辛く、半押ししているつもりなのにシャッターが切れているということが多々ありました。
ただし、シャッター音は良い音をしていました。

EVFは他社製品とさほど変わりませんが、他社製のEVFが良いものが多いので、新しい驚きはなかったです。

最後に画質ですが、こちらはわかりません(^_^;)
液晶画面で見る限りはとても綺麗でした。

EOS 7Dのレンズ資産が使えるからとEOS M3に期待していたのですが、持った感じやシャッターボタンの操作系が自分にはしっくりきませんでした。
もう少し操作系の気持ち良さ(シャッターボタンを押した時や持った感じ)をなんとかして欲しいという気持ちです。
現段階では、EOS M3は候補から外すことにしました。

CP+2015 Canon M3編
Canonのカメラを持っているおねーさん大人気

CP+2015 Canon M3編
EOS ALL STARS 2015

他のEOS 5DsやEOS 5DsRは正直興味がないため、体験はしてきませんでした。
だって高くて買えないもん(^_^;)

次回はオリンパスのOM-D E-M5 Mark II編です。

[長野写真倶楽部]

  


2015年02月15日 Posted by まほ at 23:59Comments(0)【その他・イベント】